着物を着た時の化粧に特に決まりはありませんが、やはりTPOに合ったメイクにするべきでしょう。
日本古来のお化粧方法は白粉と紅ですので、髪の毛の黒と合わせて、色は赤・白・黒の構成が美しいとされていました。
ですが、現代はベースも白粉ではないのでその限りではありませんが、振袖や訪問着など、格調の高い着物の時にはアイシャドウは柄から取った色を淡く乗せ、チークは頬骨に添って斜めに乗せると美しく仕上がります。
反対に、現代の洋服に合わせるような、頬にまん丸に乗せるチークや派手なパールやラメやグロス、またベージュを貴重としたメイクなどもあまり相応しくないでしょう。
日本の美的感覚は線の美ですので、リップラインをリップライナーできちんとひいてみたり、アイラインを強調してもよいでしょう。
現代の華やかなピンクやパープルのハイコントラストな柄の浴衣なら洋服のメイクに近くても映えると思います。
また、古着のモダンな着物や羽織に合わせるなら、太めのアイラインに真っ赤なマットなリップなどクラシカルな女優のようなメイクも素敵でしょう。
最近は着物のお化粧も洋服の時とあまり差がなくなり、ナチュラル志向になっています。
ただし、日本の伝統的な衣装ですから、洋装とは違う直線的なシルエットを持ち、体全体を包み込む平面の美しさが魅力です。
そのためお化粧も、それを引き立てるようななだらかさと優美さを大切にすることになります。
何より全体のバランスが取れている上品なお化粧が基本で肌は陰影をつける色を使わずに、明るく仕上げることや目元や唇はパール感の強いものを避けることがポイントです。
あくまでもバランスよくエレガントな美しさをめざし、フォーマルなら色味を抑えて端正なラインで格調高く上品に、振袖なら着物に負けない華やかで愛らしさを、よそゆきならベージュ系でまとめて晴れやかで上品よく、カジュアルならいきいきと楽しげに、それぞれにふさわしいものに仕上げます。
このように相応しいメイクというのは異なりますが、ベースとなる肌作りは変わらないので、透明感のある明るい滑らかな肌は美しく仕上げるための一番のポイントです。
下地やコンシーラーで影を補正して肌色を整え、手や首筋もカバーする手間を惜しまないことが大切になります。
最終更新日:2022/8/8
『着物 化粧』 最新ツイート
@okinobot
「着物にも装飾にも化粧にも興味ない。私が興味あるのはドーナツと刀と人を斬ることだけ」「女が興味あるもんじゃねえな」「…」「まあ、俺はそういう変な女のが興味あっけど」「あなた、変」「おめーに言われたかねえよ」
8分前 - 2022年08月15日
@fuyu713
毎週辛すぎるから今週の佐殿の姫を更新して欲しい…その時の流行の化粧とか着物取り入れて
1時間前 - 2022年08月15日
@kainofaveru
@woo4xx 私は顔が男に見えるので(化粧嫌いなのもある)胸があったほうが女子トイレとかに入れて気が楽なんですが、じゃあそれ以外でそのでかい胸がいるかというと邪魔すぎて貧乳がいいです。知ってますか……着物は貧乳のほうが着るのが楽で似合うんですよ……着物の似合う女になりたいです😭
6時間前 - 2022年08月15日