着物にも専用のコートというものがあり、防寒用のほかに雨コートというものがあります。
着物が雨に濡れるのを防ぐためのもので、素材も防水です。
気軽にまとえるのはポリエステル素材になりますが、防水加工をすれば、たいていの着尺で雨コートをつくることができます。
格子柄の機械織りで比較的安価な着尺の大島紬でコートをつくれば、つるりとしたすべりの良い平織で軽量ですし、折りたたんでもしわになりにくいので、出先で脱いで折りたたんでも問題ないので便利です。
防寒、防水、どちらもあまりコート地にこだわる必要はなく、自分の気に入った生地で自由につくることができます。
また、コートをつくった余り生地で、コートをいれるための巾着をつくり外出時に持ち歩くと便利ですし、手ぬぐいタオルも持ち歩くようにし、足元は色柄足袋をはいて濡れてもカモフラージュできるようにするのです。
また、替え用の足袋も忘れずに持ち歩くようにしておけば、天候の悪い日でも安心して出かけられます。
着物は、季節を表すお洒落として最適であり、お出かけ着として女性をメインに人気がありますが、汚してしまうと衣服的にも金銭的にも非常に強いダメージを受けてしまいます。
着用している際に汚してしまいやすいのは、外を移動するときですが、その中でも、雨の日の移動が特に汚れやすいです。
雨の日は地面から跳ね返った水や細かい汚れが足袋に非常に付着しやすいため、白い足袋を履いている場合には注意が必要であり、草履に専用の透明なカバーを付けておくと汚れ予防になります。
着物本体に雨がかからない様にするには、着物用の合羽を着用することが重要であり、着用することで傘からはみ出やすい肩部分や、地面から跳ね返った汚れが付着しやすい裾部分を守ることが可能です。
移動に関しては、出来る限り徒歩ではなく、乗り物を利用した方が安心ですが、バスや電車では、他人の傘や靴の汚れや水滴が付着する危険があるため、タクシーを利用した方が無難です。
最終更新日:2020/8/26
『着物 雨』 最新ツイート
@Tenmei_okamoto
雨の日は傘いるのざと申して晴れたら要らぬのざぞ、その時その時の御用あるのざぞ、晴れた日とて傘いらぬのでないぞ、今 御用ある臣民と、明日 御用ある臣民とあるのざぞ、二歳(ふたつ)の時は二歳の着物、五歳(いつつ)は五歳、十歳(とう)は十歳の着物あるのざぞ。
9分前 - 2021年04月14日
@kurukurugawa2
『ひきこさん』 雨の日、白いぼろぼろの着物を着て、人形のようなものを引きずっている女と出会う。よく見ると、女の目はつり上がり、口は耳元まで裂けている。そして女が引きずっていたものは小学生ほどの子供そのものだった。女は自分の姿を見た子供を捕らえて肉塊になるまで引きずり回す。
52分前 - 2021年04月14日
@kimono_kitekite
雨対策は万全ですか?雨でも着物で楽しくおでかけするポイントをチェック! - きものsmile -着物すみれ- https://t.co/DSPbBVPdf0
2時間前 - 2021年04月14日